
本格的な「ナン」を作りました。
牛乳なし、卵なし、調理はフライパンで簡単!それなのにモチモチして美味しいです。
本格的なカレーを作ったときは、ナンも手作りしたくなりますね。
これまで色々なレシピを試してみましたが、一度も失敗したことがないのはクラシルのレシピだけでした。

今回は、簡単なのに本格的なナンの作り方をご紹介します。
また、クラシルのレシピが他のレシピと違う点について、考察もしました。
材料と作り方
レシピはクラシルからの引用です。
ナン(4枚分)
材料
- ①強力粉 180g
- ①薄力粉 90g
- ①砂糖 10g
- ①塩 3g
- ①ベーキングパウダー 3g
- ①ドライイースト 3g
- 水 170g
- 無塩バター 10g
- 溶かしバター (無塩) 10g
- 強力粉 (打ち粉)
作り方
- ボウルに①を混ぜ合わせます。
- 水を加え捏ねます。
- 生地がまとまったら台に出し、バターを加えて捏ねたら、生地を丸め、ボウルに入れラップをかけて常温で30分寝かせます。
- 生地を4等分に分け、打ち粉をして麺棒で5mm厚さに伸ばします。
- フライパンを中火で温め、両面がきつね色になるまで焼き、器に盛り溶かしバターを刷毛で塗ったら完成です。
引用元:kurashiru
休ませたあと
材料を合わせたあと、30分休ませて分割したところです。
今回は倍量で作ったため8等分しました。
目安としては、だいたい115~116g分割になるでしょうか。
打ち粉があれば生地は扱いやすくなりますので、まるめるのは簡単です。
余った分はラップに包んで冷凍保存すればOKです。
使うときは、ラップのまま自然解凍してから生地をのばして焼くだけです。
ナンはカレー以外にポタージュなどのスープでも使えます。
大量に作り置きしておくと便利ですよ。
焼く前
レシピでは5mmの厚さに伸ばすとなっていますが、だいたいこれくらいの薄さです。
今回は小判型にしてみました。
あまりきれいでない方がいかにもナンという味わいが出るので、いびつな形になっても大丈夫です。
このままフライパンで両面を焼けば完成。
仕上げの溶かしバターは塗っても塗らなくても美味しいです。
乳製品の使用を控えたい方は、塗らなくても味に影響はありませんので安心してください。
固くなった理由
これまでナンを作って失敗したのは固くなってしまうことでした。
でも、クラシルのレシピだともちもちでふんわりします。
そこに違いがあるのか、材料を比較してみました。
強力粉と薄力粉が2:1である点、ベーキングパウダーを使っている点は同じです。
違ったのは卵と牛乳を使うか使わないかでした。
クラシルのレシピは卵なし、牛乳なしです。
個人的には卵が原因かな・・・と思いました。
パン作りをしていた感じたことは、卵を使うと仕上がりが少し固くなるんですね。
目玉焼きをイメージしていただくとわかりやすいかもしれませんが、卵白って焼くと固くなりませんか?
実際にはわかりませんが、もしかしたら卵がない方が柔らかくなるのかもしれませんね。
まとめ
今回は卵なし、牛乳なし、フライパンで簡単に作れるナンをご紹介しました。
卵や牛乳にアレルギー反応を示すお子さんが多いため、このレシピはおすすめです。
早速トマトとココナッツミルクで作った、本格エビカレーと一緒にいただきました。
一晩寝かせたカレーも、もっちりしたナンも、やみつきになる美味しさです。
自宅にいながら、お店と同じ味を楽しめる至福のとき。
このレシピは本当に失敗しないので、初めての方もぜひお試しください。
美味しく作れますように。
フライパンひとつで手軽に作れるナン、おすすめです。